ロンドンのテイト・モダン美術館で、 『Exposed』という企画展を観てきました。 → Exposed-Voyeurism-Surveillance-Camera 『晒されたもの、覗き見、監視、カメラ』というタイトルからも分かるように、 写真の本質を「盗み見ること」のうちに見出そうという、いささかショッキングで挑発的なテーマです。 いわゆる「盗撮」は、一般的には、写真という技術を悪用したものであり、 カメラの本質は、盗み見ることなどではなく、 堂々と目の前に広がる風景を写しとることだと思われています。 しかしながら、目の前に広がる風景を写すときに、カメラという人工物の介在が、 すべてのバランスを狂わせてしまうということがしばしば起こります。 特に人物の撮影において、彼や彼女の「自然な」表情を捉えるためには、 非常に高度なテクニックが必要だということは、周知のことでしょう。 目の前の風景を、そのまま「写す」ためには、写している主体であるカメラの存在が、 その風景からできる限り差し引かれなければならないのではないでしょうか。 写真の本質が「自然を写すこと」だとすると、 カメラはできるだけその存在を消さねばならないことになります。 こう考えていくと、写真の本質が「盗み見ること」にあることが分かってきます。 実際、今回の企画展が示す通り、 カメラの発明とほぼ同時期に、盗撮のための道具が発明されています。 この Walker Evans による写真も、 カメラの存在を気付かせないことによって、1930年代のニューヨークの地下鉄に乗る人々の「自然な」表情を捉えています。 さて、「自然な」風景を気付かれずに盗み見たいという欲望は、 秘められた事実を暴きたいという欲望と密接に結びついています。 そこに、ダイアナ妃をはじめとする著名人を執拗に追いまわし、 平均的な市民には手の届かない彼らの生活を隠し撮りする、 パパラッチと呼ばれる人々の行いがあります。 カメラの大衆への普及や新聞等のマスメディアの発達によって、 この傾向は近年ますます強まっていると言えるでしょう。 またこの欲望は、 いわゆるポルノ写真に対する欲望とも関係しているでしょう。 公共の視線からは隠され秘められた「女性の裸体」...