変化を見ることーベレニス・アボット

Jeu de Paume 美術館で開かれている、
『Berenice Abott(1898‐1991)Photographies』に行ってきました。

ニューヨークとパリを跨いで活躍した写真家だけあって、
平日にもかかわらず長蛇の列ができるほどの人気でした。

ベレニス・アボットはアメリカの女性写真家で、
「Changing New York」という1930年代のマンハッタンを写したシリーズで有名です。


都市の写真家といえば、
20世紀初頭のパリを写したウジェーヌ・アジェ(Jean-Eugene Atget,1857-1927)が有名ですが、
アボットは晩年のアジェに会い、その際に撮ったポートレートも展示されていました。
彼女にとって、アジェの作品群は、都市を写真に収める際のお手本のようなものだったようです。


とはいえ、アジェの写真(上)が比較的静かな風景なのに対し、
アボットの写真(下)からは、日々刻々と変化しつつある都市のノイズが響いてくるようです。


20世紀を横断するアボットの人生は、
同時に、科学技術が戦争に向かって爆発的に展開していく時期でもあり、
世界が人工的な光に満ち溢れていく時代でもあります。

自ら「光があまりなかった」と語る出生地(オハイオ州)から、
30年代のマンハッタン、50年代のMITにおける科学実験撮影に至るまで、
世界はますます「可視化」されていきます。

それはとりもなおさず、写真撮影が簡略化し一般化して行く過程でもあります。
視覚そのものが急激に変化した時代といってもいいでしょう。
彼女が残した作品群には、そういった根本的な変化の爪痕を感じることができます。


アボットは1921年にヨーロッパに渡り、1923年からマン・レイのもとで写真を始めます。
写真だけではなく、彼女の人生そのものが、この時代のパリの活気を表しています。

初期の仕事は主にポートレイト作品です。
下の写真などは、ジャン・コクトー独特の遊び心と、
写真を含めたアート作品の軽さ(生)と儚さ(死)を見事に切り取っているように感じます。


アボット自身が良く撮れていると語っていたのは、ジェイムズ・ジョイスのポートレイトです。
『ユリシーズ』等の作品を書き終え、おそらくすでに『フィネガンズ・ウェイク』執筆に入っていた時期の作家の、
奇妙に空虚で索莫とした表情が印象的です。
絶対的に閉じた砂漠の中で、誰にも見られることのない模様を延々と描き続けているような、
人間の生存空間を越え出て、音の無い空間で何かを語っているような、そんな表情に見えます。


アボットのポートレイトには、何か切迫したものを感じます。
それは彼女自身や写っている人物の個性というだけではなく、
全ての出会いに共通する、その瞬間、その場所にいることのかけがえの無さみたいなものではないでしょうか。

「誰がいつ撮っても同じ写真」を「今、私にしか撮れない写真」に変えてしまう力。
偶然の寄せ集めにすぎない日常の一瞬を、絶対的で必然的な風景に変えてしまう力。

アボットのこういった力は、ニューヨークの街並みを撮る際に、
最大限に発揮されたと言えるでしょう。

とりわけ、印象的だったのは、俯瞰からの構図です。
天高くそびえるビル群を、さらに上方からの視点で捉えることによって、
無限に高度を増していくジェットコースターのような乗り物から眺めた風景の一瞬を切り取っているかのようです。


アボットの写真からは、成長をやめない技術社会の素晴らしさといったものではなく、
奇妙な言い方ですが、現代社会が定まった風景を持たない世界であることを感じさせられます。

今見ているこの風景も、明日には全く違った風景へと変貌しているかもしれない。
今すべてを見下ろしているこの地点も、明日には別の建物に見下ろされているかもしれない。
技術に対する礼賛も嫌悪もなく、ただ恐るべきクールさでそれを眺めること。
アボットのまなざしには、風景に対する人間的な感傷を凍結させるような威力があります。


1950年代に、アボットは科学実験写真にアプローチします。
それは、彼女の科学技術に対する深い関心を証明すると同時に、
まるで、ポートレイトや都市風景のなかに求めていたものを、
今度は抽象的風景の中で模索する彼女の姿を見ているようでもあります。

上のニューヨークの夜景と下の写真の間には、
モチーフを越えた不思議な「近さ」があるように思います。
もはや具体的な風景や物の形を写すのではなく、
世界を横断する「構造」に手を伸ばそうとするような…。


出会いを必然に変えるポートレイト。
変化そのものを冷徹に切り取る都市風景写真。
科学技術と一体化したまなざしとしての実験写真。
アボットの眼は、こうしてますます先鋭化していったのでしょう。

その一方で、1950年代には「ルート1」を巡る作品があります。
ニューヨークを貫いて南北に走るこの国道の旅は、
アボットが故郷に戻っていく旅のようでもあります。


他の作品に比べると、どこか牧歌的な雰囲気が漂っています。
とはいえ、ここでも、問題なのは昔を懐かしがることではなく、
1954年の風景をそのまま切りだすことにあるように思います。
そこにはいかなる感傷もなく、ただ瞬間だけが過ぎていくような。

アボットの写真には独特の距離感がります。
というか、対象との距離を極端に縮めてしまうような魔力があります。
そこには感傷的な要素は感じられません。
しかしそれは無感動というわけではなく、
むしろ、変化というものに対する絶大な感動でもあるような気がします。
そして彼女のその感動は、人間の奥深い所で鳴り響いている太古のイメージなのではないでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

ゴッホが最後に見た風景

カメラ、盗み見る視線

Vampire Weekend